倍率地域の評価倍率表で借地権割合が表記されていない地域の借地権割合は?

評価倍率表 税金・税務

倍率地域の評価倍率表で借地権割合が表記されていない地域の借地権割合は?

 


 





回答

 評価倍率表で借地権割合が表記されていない(「-」と表記されている)地域は、
通常、借地権割合は20%とされていますが、相続税の申告に当たっては、事前に管轄する税務署へ確認願います。



~目次に戻る~


理由

 評価倍率表で借地権割合が表記されていない(「-」と表記されている)地域がある理由は、
その地域が「借地権の取引慣行がないと認められる地域」のためです。



~目次に戻る~
 





倍率地域での借地権評価額の算出方法

 倍率地域での借地権評価額の算出方法は、以下の手順にて算出します。

   ①自用地評価額の算出
       ↓
   ②借地権の評価額の算出

【自用地評価額の算出】
  自用地評価額 = 固定資産税評価額 × 評価倍率

評価倍率は、評価倍率表に地目ごとの表記(宅地で「1.1」等と表記)で確認が出来ます。

固定資産税評価額は、市区町村より毎年6月頃に送付されてくる固定資産税の納税通知書により、物件ごとに記載されている評価額で確認が出来ます。

【借地権の評価額の算出】
  借地権の評価額 = 自用地評価額 × 借地権割合

借地権割合は、評価倍率表の表記で確認が出来ます。



~目次に戻る~


倍率地域での借地権評価額の算出例

【自用地評価額の算出】
 固定資産税評価額:1,000万円
 評価倍率:宅地で「1.1」
 [計算例] 
   1,000万円 × 1.1 = 1,100万円

【借地権の評価額の算出】
 自用地評価額:1,100万円
 借地権割合:50%
 [計算例]
   1,100万円 × 50% = 550万円



~目次に戻る~



 

最後までこの記事にお付き合い頂きありがとうございました。
何かのお役に立てたら幸いです。
ではでは、また次回の記事にて。
(^^)



~目次に戻る~





コメント

タイトルとURLをコピーしました